防災に対する考え方SERVICE&PRODUCTS
概要
- 「災害は忘れた頃にやってくる」といいますが、被害を最小限に抑える「減災」を基本として、自助・共助・公助の3つの連携による対策を講じることが大切です。私たち自身が出来るのは「自助」と「共助」です。
一人ひとりが「自分の身は自分で守る」、「自分達の地域は自分達で守る」という考えを持ち、日ごろから災害に備えておくことが重要です。
防災の考え方
- 災害の発生を完全に防ぐ事は出来ないため、減災を基本とする
- 自分や家族で備える「自助」を基本とし、自らの命を守る
- 近所の人たちと助け合う「共助」で安否確認を行う
- 行政が防災に関する施策を行う「公助」を講じる
自助のポイント
- 災害の備えて、自分や家族の命を守ることを最優先に考える
- 水や食料などの備蓄をしておく
- 安否確認の方法などを事前に家族で話し合う
- 地域の防災訓練に参加する
- ハザードマップを確認し自宅のリスクを確認する
- 想定した災害に遭遇したときの、身の守り方を知っておく
共助のポイント
- 日常から近所に住む方と顔の見える関係を気づいておく
- まず自分や家族の安全を確保した後に、近所の方々と助け合う
- 他者への依存ではなく、互いに支えあう
- 地域の災害時要援護者の避難に協力する
公助のポイント
- 市や消防、道・国や自衛隊などの救助・援助が「公助」です
- 避難所の確保や避難路の整備などは「公助」が中心になります
- 公的機関だけでは救助・援助する側の人手は到底足りません
あさひが丘自治会の独自ポイント